【JEMCO通信】 ジェムコ日本経営 コンサルティング事業部/広報室 編集

成長戦略 | 技術伝承 | グローバル | 改善改革 | コストダウン | 等 プロジェクト現場から最新情報やお役立ち情報をお届けします。

カテゴリ: 8.感動の報告会

文責:ジェムコ日本経営 営業部

今回は報告会からのエピソードというよりも、我々営業部隊が日々感じていることについて少しお話してみたいと思います。 

少し前の話題になりますが、2000年のシドニーオリンピックで高橋尚子さんが金メダルを取りました(もう17年も前のことなんですね・・・時が経つのは早い)。ずいぶんと興奮した記憶があります。おそらく、高橋選手に憧れて多くのアスリートが奮起した事でしょう。陸上に携わる者であれば、オリンピックの舞台は究極の目標のはずです。 

しかしながら、誰もが高橋選手のようになれるかというと、そうはいきませんよね。高橋選手は、練習量の多さが有名ですが、おそらく、基本的な大部分の練習メニューは、他のアスリート達が行っているものと大差があるものではないはずです。でも、なかなか高橋選手のようにはなれませんよね。恐らく、高橋選手の強みは基本的なこと(ある意味あたりまえのこと)を確実に且つ、執拗に「やりきる力」がある事にあるのであろうと思います。 

我々営業部隊がジェムコ日本経営を理解頂くことに苦労するところは、正にこの執拗に「やりきる力」を伝える所にあるのだろうと思います。 

モノづくりの世界で言えば、例えばトヨタの生産の仕組みについては、今では深く研究もされ、実際に取り入れている企業は多いはずです。ですが、すぐにトヨタと同じ様なパフォーマンスはなかなか出ないことも多いようです。 

すり合わせ理論で有名な東大の藤本隆宏教授の著書「日本のもの造り哲学」の中に、「トヨタの生産現場の仕組みの大半は、テーラー主義や古典的な官僚制論、あるいは経営プロセス論といった百年近く前の経営学で説明できてしまうようにさえ思います。(中略)シンプルな経営原則を全員で首尾一貫して行っている。そこにこそトヨタの強さの本質があるがある。」との一節があるますが、つまり強い会社は、基本ができているという事なのだと思います。 

もちろん技術や手法、最新のツール(IT等)は重要ですし、効率化に大いに貢献しますが、ことの本質は「やりきる力」「基本」にあるのだろうと思います。

例えば、コストを作りこんでいく事に、目のさめるような技法や、魔法の杖があるはずも無く、ある意味当たり前のことを確実にやりきることこそが重要なのかもしれません。
つまり我々のご支援は、ある意味当たり前にやるべきことを、時間や色々な制約がある中で「どのようにマネジメントして確実にやりきって頂くか」ということとも言えます。(それ故に、マネジメントコンサルタントといいます)もちろんコンサルタント会社ですから最新の技術や手法もご提供できることは、大前提です。 

「知っていること」「やっていること」と「出来ていること」の間には深く、且つ大きな川が流れています。どうやったらこの川を渡って頂くご支援ができるのか・・・。

これが非常に厄介なところで、この点の訴求が中々難しい所です。 

日々このような事を考えつつ、色々な方々とお会いしながら悪戦苦闘している毎日ですが、色々なお考えをお伺い出来るので、とても楽しく、刺激のある仕事であります。

文責:ジェムコ日本経営 営業部

会議室のドアを開けてメンバーが入ってきた。

5ヶ月間のコーチング研修を終えたメンバー一人ひとりの足取りと視線は、自信にあふれているとすぐにわかりました。

 

私達コンサルタント会社は成果を必ず求められます。

定量的な数字は成果の結果とし評価される重要なファクトとして扱われますが、コーチング研修などでは定量的な成果は見えづらく、私達としては評価がどう下されるのか、とても緊張する場面です。

「始めたころと何一つ変わってない」と言われてしまえば、それで終わってしまいます。

でも、私達の想いはメンバーが席に着く前に全て吹き飛びました。 

研修の目的は、「自律的に変化を生み出し組織に進化をもたらす」ことで、自らを活性化させ、周囲に影響力を発揮する次世代の人材を育てることにあります。

5月上旬に部内全体で集合研修を行いその後、選抜メンバーを対象に個別コーチングを実施、本日の最終回は全員でお互いの心情を共有し振り返る報告会です。

 報告会は本部長も出席しており、これまでお互いがどのような個別コーチングを受けてきたのか分からないので、メンバーは少し不安と緊張している面持ちです。その状況は集合研修と同じでした。

しかし、大きく変化していたのはメンバーの行動。コンサルタントが「振り返りのコメントをお願いします」と切り出すと、誰からともなく話し始めたこと。始まったころは、「○○さんお願いします」と発言を促されるのを待っている状態でした。

私は、この短期間にいったい何が、彼ら変えたのだろう?その答えは彼らの迷いのない振り返りコメントで理解しました。 

人は日常生活の中で必ず他人との接点ができ、様々な情報や価値観が入り、自分の感情に影響をあたえられます。誰しも感情の影響を直接的に受けないように、無意識のうちに自分の周りに膜をつくり身を守ろうとします。

ちょうど紫外線から地球を守るオゾン層のようなもので、私はこれを「Mind Block」と呼んでいます。

Mind Blockの内側にいれば安全で安心して過ごせます。ただし成長はしません、さらに自分の意識を塗り変えてしまう副作用も起こります。

意識の塗り替えとは、他人からの影響を極力受けないように、自分の「本当の思い」に嘘をつき「思っている」と思い始めてしまうことです。

この副作用が起きると、本当の気持ちが分からなくなり、混乱し葛藤が始まります。混乱と葛藤を抑えようとして膜を重ねて厚くして閉じこもるようになります。これを「心が乱れている状態」といいます。 

彼らは、まず「心を整える」ことから始めたそうです。その方法は一人ひとり違いますが、共通していたことは職場以外でも自分の小さな感情の変化を意識し一日を振り返る行動です。

感情が乱れる時は自分の心が乱れている時。小さな心の乱れが、なぜそうなったのか、どうすれば心を整えられるのかを意識する。

それを個別コーチングで言葉に出してコンサルタントと話し合う。次はこうしてみたいとかコミットしながら実行して失敗と成功を繰り返しながら習慣化したそうです。 

心を整える習慣をつけることで、自分が「本当に思っていること」へ素直に向き合えるようになり、さらには相手の気持ちに寄り添えるようになったと、メンバーは口をそろえて振り返っていました。

メンバーの自信に満ち溢れた姿は、自分の周りを取り囲んでいたMind Blockが消えた証、迷いのない発言は、自分の気持ちに素直に向き合えるようになったから、私はそう理解しました。 

人の行動は自分が思っていることが顕著に現れます。行動を習慣づけることは質が高まります。そしてその行動は周囲の人に変化をもたらし影響を与えていくことになります。

報告会の最後にメンバーは行動を習慣づけるために何をするのか、コンサルタントと一人ずつ握手をしながらコミットしました。その言葉には熱い魂が入っているとても印象に残るコミットでした。

会議室を出る姿からは、ワクワクした気持ちが伝わってくるものでした。


文責:ジェムコ日本経営 営業部


我々コンサルタント会社にとっての報告会とは、そこですべてのコンサルティングの評価が下される緊張する場面です。メンバーとは血のにじむ思いで頑張っても報告会でトップから「こんな内容じゃ評価できない」と言われてしまえば落第点になってしまいます。

過去には、ある楽器メーカーの社長から「エクセレント。感無量」という言葉を頂いた感動的シーンもありました。 

今回ご紹介するのは、技術力の高い高収益体質の電子部品メーカーでの報告会です。

この会社は、高い技術力はあるのですが、謙虚すぎて「せっかくのブランド力が活かされずもったいない」と言われており、会社名も知る人は知るという感じで、新卒の採用にも困っていました。

そこで、外に向かって訴求する力をつけようということで広報を中心としたコンサルティングを展開し、今回の報告会となりました。主な発表の内容は次のようなことです。

まずやったことは、プレス発表会です。雑誌・新聞社の記者に会社に来てもらっての名刺交換からです。全員の記者が訪問は初めてで、多くの記者からは「名前は知っていたけど・・・」「こんな技術があるんだ」「これは話題性が高いですよ」など多くの反響を呼び、技術者インタビューの記事は複数社で無料での記事化を実現できました。これはのちに展示会などの集客にも効果を表しています。

展示会も上記の記事化に加え、製品をかたどった手ぬぐいが受けて、名刺の交換数が前年の4.5倍になり、トップの方々も驚いていました。たかが手ぬぐいですがユーモアがあり好センスのもので、営業からも使いたいという申し出があり、営業がサンプルをその上に置いて説明をしたのですが、顧客からは「サンプルよりこの手ぬぐいをください」と言われるほどだったそうです。発表会場の皆さんは大笑いしていました。 

今回は、雑誌の記事も外に向かってだけではなく、100周年に向けて社長から若手社員へのメッセージも含まれています。「常に期待に満ち溢れる未来を向いて、未来が来るのを待つのではなく主体的に未来をつくっていく積極的な風土をつくり、お客様の期待を100周年に向けて醸成しよう」というものです。

とても夢のある良い会社だとつくづく思いました。 

こうして、笑いの絶えない報告会が終了しました。コストダウンの報告会などでは、プロジェクトX的な「根性と最後まであきらめない覚悟で成し遂げた」というような感動的なものもあるのですが、今回は広報ということもあり、希望に満ちた楽しい報告会で好評価を頂くことができました。

文責:ジェムコ日本経営 取締役 小倉明男

◆感動の報告会

ある大手企業の地方工場の活動報告会に参加してきました。昔でいう小集団活動のようなもので10組が職場ごとに20分の活動報告をするものです。私も35年この仕事をしているのですが、久しぶりに元気で、明るく、中身のある活動報告で、全くやらされ感のない現場主体の活動報告でした。

時間削減やコストダウン、福利厚生面の改善など多数の改善活動成果の報告がされ、既に実施に移されているものがほとんどでした。定量的成果も想定以上に達し、本社から来られていたスタッフや他工場の参加者も「何があったんですか?」と驚きを隠せないものでした。

他工場から参加した人から「どうしてそんなに部門間で協力できたのか?」という質問が多く聞かれましたが、当たり前の様に「私たちの工場ですから・・・」「皆でよくしていきたいから・・・」というもので、とうの本人たちは「なんでそんな質問するんですか?」という反応でした。 

◆夢をもつこと

 この工場は立地的な条件も悪く、なかなか人も集まらないので閉鎖も噂されていることもあり、なかなか社員のモチベーションも業績も上がらず、改善への突破口を見いだせない状況でした。

そこで、ジェムコと連携(支援ではない)して元気のある工場になろうということで、活動を始めたのが1年半前でした。まずは幹部が合宿をして工場の将来の夢をつくってきました。この夢が彼らの一番の原動力となり「全員参加で安全で儲かる工場にしよう」という合言葉になったのです。

一方、職場リーダーは今抱えている現場の問題点を共有しました。職場ごとになにが問題となっているのか、アンケートなども取りながらまとめて行きました。

ここで将来の夢をつくった幹部と現実の問題を共有した職場リーダーが腹を割って話し合いをしたのです。ここが肝のところです。職場リーダーからすれば「将来の夢は実現したいが、現状の問題を抱えながらどうしてそんな夢が実現できるのか?まずそれに取り組む時間などない」とのことでした。そこで話し合われた結論は、「夢に向かうために時間をつくろう」ということでした。

まずやったのは、会議や報告書作成など本社や工場幹部で意思決定できるものを削減したことでした。約4000時間の削減になったとのことです。そこから次は、現場の活動となって行って年間で約20000時間を削減したのです。 

◆仲間とともに歩むこと

 発表会の中で特に感じたのは、課長と職場リーダーとのコミュニケーションが良いことで、その信頼関係の良さがうかがえました。各職場リーダーの発表の後に課長のコメントがあるのですが、お酒を飲んだ時のエピソードや趣味で一緒に遊んだことなど、仕事外での話が多く、よい人間関係ができていることがうかがえました。

どんな方針も指示も関係性が悪いとなかなか徹底できませんが、この工場には皆で協力してやり遂げる力を感じました。

そういえば、工場長が我々だけにもらした感想は「方針が伝わるということが初めて実感できた」とのことでした。 

◆教えないコンサルタント

 この活動は、課長が中心になって職場リーダーの単位で活動をしました。そこでのコンサルタントの役割は、課長と職場リーダーの話を聞くことでした。但し、“能力もやる気もない人間は一人もいない”という信念をもって聞きます。

冒頭の幹部と現場の腹を割った話し合いの後は、「それじゃーやろう」となった課長と職場リーダーの話をひたすら聞くことでした。最初は、会社や上司に対する不平不満ばかりだったそうです。しばらく不平不満を言うと、「実は日頃からこんなことをやってみたかったんだ」「こんなことをやると皆が楽になるんだ」と日頃思っていたがやれていないことをやってみるという宣言をし始めたのです。課長中心に「こんなことをやってみないか」「夢のある職場にしよう」という発言に、職場の人たちも響いてくれたのです。 

◆主体性をもつこと

 主体性を待たせることが本人にとっても、会社にとってもいいことは分かっているのですが、企業の中での話を聞くと似て非なるものがとても多いのです。

ある会社の役員は「うちは働き方改革を小集団でやらせています。各小集団に予算を持たせて何でもいいのでテーマを持って取り組めと言ってるんですよ。私が現場まで行って、私が若い頃はこんなことをやったんだとか、こんなことに取り組むと成果が出るよと、しっかりアドバイスしてあげないと活動できないんですよね」と・・・。これって主体的活動なのでしょうか?

今回の報告会を聞いて、この活動は継続すると実感できました。それは主体的に自分達の職場を皆でよくしていこうという意志が感じられたからです。そこには、コンサルタントの指導もトップダウンの指示もいらないのです。

印象的だったのは報告会でジェムコという名前もコンサルタントという言葉も一切出なかったことです。私は心の中で本当の黒子に徹したコンサルタントに惜しみない拍手を送りました。

 

↑このページのトップヘ